engage

2021年05月28日

最後の誕生日ケーキ

誕生日ケーキ


先月に引き続き、仕事以外のことを書きます。


うちは、子供の18歳の誕生日までは、基本手作りのケーキを作っていました。クリスマスケーキも手作りです。


3人いるわけですが、一番下の子が先日18歳の誕生日を迎え、とうとう最後の誕生日ケーキとなりました。ik_07


当初、ケーキ生地と格闘していたときのブログはこちら。








.まだいくつか記事がありますので、興味ある方は「男の手料理」のコーナーをご覧ください。


ケーキ生地は、オークワとかに売っている森永のモントンを使用しています。


https://www.morinaga.co.jp/montemps/



最初、ケーキなんか作ったことのない私でしたが、回を重ねるにつれ、ケーキが膨らむようになってきました。


最後の誕生日ケーキは、とてもうまく膨らみました。


ケーキ



いつも、モントンの箱に書いてあるとおり、混ぜているのに、なぜ最初は膨らむことがなかったのでしょうか?


ケーキ作りを卒業するタイミングで、その答えが だんだんとわかってきました。




普段の仕事でお客様に言っているのは・・・・



「パソコンの気持ちを考えながら操作すること」



なのですが、ケーキ作りも全く一緒で・・・・



「生地の気持ちを考えること」



が、上手に膨らますコツだとわかってきました。



「説明書に5分混ぜる」と書いてあっても どのような気持ちで混ぜるかは書いていません。




モントンの公式サイトでは・・・


 「生地にできるだけ多く空気を含ませることが大切です。」


と書いていますが、どうしたら 多くの空気が混ざるのかは 書いていません。





混ぜるとき・・・



「おいしく膨らんでね」


と生地に話しかけるのが、大事なポイントでしょうか。。



そうすることにより、生地にこちらの気持ちが伝わるような気がします。



このあたりを 意識せず上手にこなせるのが、プロの方なのだろうと思います。




実際 私も 当初と同じように混ぜているだけなのですが、小さな気泡が入るようになり、うまく膨らむようになりました。





今回のケーキは、娘も絶賛で、とてもおいしく出来上がりました。




3月に作った 一番上の子の 卒業&就職祝いケーキも なかなかのものでした。


手作りケーキ




私の人生、あとケーキ焼くのは、何回あるかな。。


今年のクリスマスケーキ。


一番下の子の大学入学。


真ん中の子の卒業&就職。


一番下の子の卒業&就職。


3回くらい。。



さて、日々の弁当作りも あと半年くらい。。


しっかりやっていきたいと思いますik_30






同じカテゴリー(男の手料理)の記事画像
最後のお弁当
炊飯器ケーキ
夏ごはんスタート!
最後の運動会
夏ごはん終了!
遠足弁当
同じカテゴリー(男の手料理)の記事
 最後のお弁当 (2022-02-28 07:53)
 炊飯器ケーキ (2015-12-25 18:16)
 夏ごはんスタート! (2015-07-18 09:03)
 最後の運動会 (2015-05-30 19:19)
 夏ごはん終了! (2014-08-30 23:45)
 遠足弁当 (2014-04-19 06:53)

Posted by sakura-bon at 21:00│Comments(2)男の手料理
この記事へのコメント
突然すみません。
凄いです。素晴らしいです。
ちょっと泣きそうになりました。
Posted by みゅうママみゅうママ at 2021年05月28日 22:20
みゅうママさん
コメントありがとございます。
決して誰かに褒めてもらうためにやっているわけではありませんが、このようなコメントを頂くと 素直にうれしく思いますし、励みになります^^
Posted by sakura-bonsakura-bon at 2021年05月29日 08:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。